移住先としての「九州」は、温暖な気候と豊かな自然・独自の文化を体験できることから移住先として人気があり、実際に現在、九州への移住を検討している方も多いのではないでしょうか?福岡県や長崎県・宮崎県に鹿児島県など、九州各地はそれぞれの素晴らしい魅力にあふれています。では、素敵な田舎暮らしが実現できる、「移住先として評価が高い町」は、いったいどのあたりになるのでしょうか?
今回は、宝島社の月刊誌『田舎暮らしの本』2025年2月号「2025年版 住みたい田舎ベストランキング」から、「人口別ランキング」と「エリア別ランキング」のいずれかで、「総合部門」にランクインした九州のおすすめ移住先を、一気に紹介していきます!
総合部門にランクインしている移住先ばかりなので、どの町も手厚い移住支援が実施されており、あなたが理想とするライフスタイルが実現できるでしょう。
九州への移住に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください!
移住先として大人気!九州移住の魅力3選

まずは、九州移住の魅力を3つ紹介します!温暖な気候や豊かな自然、温泉の充実など、その魅力を知って、ぜひ移住を検討しましょう!
独自の豊かな自然とグルメ・温泉・アウトドアが充実
九州には、海・山・川の自然がそろい、季節ごとにさまざまな景観が楽しめます。登山やキャンプ・マリンスポーツまで幅広く満喫でき、自然を相手にアクティブな暮らしを後押ししてくれる環境も魅力です。
また、豊かな自然から育まれる食材やグルメも充実し、新鮮な魚介類や郷土料理に加え、「宮崎牛」や「かごしま黒豚」など全国的なブランド食材もたくさんあります。温泉も九州各地に広く存在し、別府温泉などはとても有名ですね。
九州への移住は、独自の豊かな自然を背景に、他とはちがった魅力あふれるライフスタイルを実現できるでしょう。
温暖な気候で雪がほとんど積もらない
九州の気候は年間を通じて温暖で、とくに冬は雪がほとんど積もらないため、1年中暮らしやすさを感じられるのが魅力です。雪が積もることは稀なため、雪かき・雪下ろしをすることはなく、冬の暖房費も節約できます。
移住先選びにおいて、地域の気象条件はかなり重要です。極端な寒暖差が少なくおだやかな九州各地は、快適な日常生活を送れる理想的な環境といえるでしょう。
歴史や観光資源が豊富で退屈しない移住生活が実現
熊本城や長崎の出島など、九州には歴史を感じさせる名所が数多く存在しています。霧島神宮や宇佐神宮・太宰府天満宮のような由緒ある神社もあり、日常生活のなかで日本の伝統的な文化に触れられるのが魅力です。さらに、噴煙を上げる雄大な桜島や、阿蘇・霧島・高千穂峡など自然の景勝地も身近にあり、週末の気楽な観光や散策にも困りません。
毎日の暮らしが刺激と感動に満ちあふれ、飽きることのない移住生活を実現できることが、九州移住最大の魅力といえるかもしれませんね。
【住みたい田舎ランキングまとめ】総合部門にランクインした九州の移住先7選
それでは、宝島社の月刊誌『田舎暮らしの本』「2025年版 住みたい田舎ランキング」より、「人口別ランキング」および「エリア別ランキング」の総合部門にランクインした、超充実の移住先を紹介します!どの移住先もかなりおすすめなので、九州への移住を検討する際、まずはこれらの町を検討してみましょう!
【大分県豊後高田市】5年連続全部門1位の「最強移住地」!

大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)は、他の追随を許さない圧倒的な移住支援が魅力の、知る人ぞ知る「最強移住地」です。「住みたい田舎ベストランキング」において、5年連続全部門全国1位を獲得し、人口約2.1万人の小さな町に、毎年なんと300人以上が今も移住し続けています。
国東半島(くにさきはんとう)西部に位置し、周防灘の美しい海、両子山(ふたごさん)を中心に放射線状に広がる山と谷・川の景観が美しく、豊かな自然環境が魅力です。昭和レトロな町並みが観光地として有名な市街地と、日本の原風景ともいえる里山の農村集落が点在し、最高の田舎暮らしが実現できるでしょう。
子育て支援を中心に、186項目(2024年度実施)の移住支援を実施する豊後高田市は、現在の地方移住ブームのパイオニアといえるかもしれません。九州移住を検討中の方は、「最強移住地」豊後高田市を、まずチェックしておくことを強くおすすめします!
参考:

【大分県宇佐市】移住支援が充実の歴史あふれる観光都市!

大分県宇佐市(うさし)は、「宇佐神宮」で有名な歴史あふれる観光都市です。「2025年版 住みたい田舎ベストランキング」の「人口5万人以上10万人未満のまちランキング」で、総合部門1位・子育て世代部門1位・シニア世代部門1位の全国3冠を達成し、豊後高田市と並び、九州を代表する支援が手厚い移住先といえるでしょう。
宇佐神宮を中心に、サファリパークや美しい自然の景勝地を有した、県内有数の観光都市として知られ、見どころの充実した楽しい移住生活が送れます。鉄道や高速インターなどの交通網が発達しており、別府市や大分市など近隣都市へのアクセスに優れていることも特徴です。
宇佐神宮を筆頭に見どころにあふれ、手厚い移住支援が受けられる宇佐市も、九州における有力な移住先としてぜひおすすめです!
参考:

【鹿児島県霧島市】桜島を望み霧島連山がある温泉大国!

鹿児島県霧島市(きりしまし)は、雄大な桜島を望み、霧島連山で数々のアウトドアを楽しめ、さらには温泉も超充実したおすすめ移住先です。「2025年版 住みたい田舎ベストランキング」「人口10万人以上20万人未満のまちランキング」で、総合部門全国4位となりました。
霧島市といえば、やはり桜島と霧島連山の景色に他なりません。ここでしか体験できない圧倒的な自然は、息を呑むほどの美しさといえます。霧島山中にある「霧島神宮」も、大分県宇佐市にある宇佐神宮とならぶ九州随一の神社として、ぜひ訪れてみてください。また、霧島市は鹿児島県第2位の都市でもあり、市街地が比較的発展していることも魅力です。
霧島市は、雄大な自然と便利な市街地が調和した暮らしやすさが、移住先としておすすめの理由でもあります。さらには、全国トップクラスの泉質数を誇る4つの温泉郷も、移住生活に癒やしをもたらしてくれるでしょう。
参考:

【鹿児島県日置市】海・山の自然豊かな人気ベッドタウン!

鹿児島県日置市(ひおきし)は、薩摩半島のほぼ中央に位置し、鹿児島市の西隣という立地条件のよさもあり、ベッドタウンとして人気がある移住先です。「2025年版 住みたい田舎ベストランキング」「南九州・沖縄エリアランキング」で、総合部門6位に選出されています。
市域の西側にある、47kmにもおよぶ括弧状の「吹上浜(ふきあげはま)」は、日本三大砂丘の1つにも選ばれており、白砂青松の美しい海辺の景色が秀逸です。海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツも盛んで、海を楽しみたい方にもおすすめといえます。また、海だけでなく山の景色も充実しており、都会の喧騒とは無縁の、海・山両方を身近に体験できる素敵な移住先といえるでしょう。
鹿児島市へは車で約30分のため郊外のベッドタウンとして人気があり、近年では豊かな自然や温暖な気候を求めて、都会からの移住者も増えています。広大な砂浜海岸の景色を楽しめる日置市へ移住して、ぜひあなたも、おだやかな田舎暮らしを実現してみてはいかがでしょうか?
参考:

【宮崎県都城市】日本トップレベルの移住支援!

宮崎県都城市(みやこのじょうし)は、360度を緑豊かな山に囲まれた、のどかな雰囲気が魅力の移住先です。「2025年版 住みたい田舎ベストランキング」「人口10万人以上20万人未満のまちランキング」で、総合部門全国15位にランクインしました。
都城市は、高級ブランド和牛・宮崎牛の主要産地の1つに数えられる「畜産の町」であり、田園風景とともに緑の景色が広がっています。一方で、人口約16万人を擁する宮崎県第2位の都市でもあることから、市街地では利便性の高い暮らしが可能です。
都城市が実施している移住支援金は、「全国トップクラス」との呼び声が高く、給付限度額500万円にもおよぶ大規模な支援がおこなわれています。このスケールの大きな移住支援金はかなり反響を呼び、市に寄せられた移住相談数が全国1位(2,491組)となるなど、全国的にも注目の存在となりました。
周囲を山に囲まれた牧歌的な雰囲気で、のんびりとしたスローライフが実現できる都城市も、九州移住を語るうえで外せない存在といえそうですね。
参考:

【大分県大分市】トータルバランスに優れた県庁所在地!

大分県大分市は、県庁所在地として発展した市街地に加え、おだやかな別府湾と豊かな山の自然に囲まれ、暮らしと癒やしのトータルバランスに優れた移住先です。「2025年版 住みたい田舎ベストランキング」「人口20万人以上のまちランキング」では、総合部門全国7位に選ばれています。
大分市は都会と自然の融合による暮らしやすさが抜群で、多くの方が理想とする「ちょうどよさ」を実感できる地方都市です。国立・大分大学をはじめ教育機関が充実し、雇用も多種多様で、子育て世代の方にぜひおすすめの移住先といえるでしょう。県内で唯一の「森林セラピー」が可能な森があるのもいいですね。
また、大分市はグルメも充実しており、全国的に有名な関アジ・関サバをはじめ、多数の地元グルメが味わえます。実際に、市民の約70%が「食べ物が美味しい」と答えており、移住後の大きな楽しみとなるでしょう。別府温泉へは電車で約10分という近さに加え、市内には動物園や水族館など、子どもと出かけられるスポットも充実しています。
地方移住において、「田舎すぎず都会すぎない」バランスを重視したい方は、ぜひ大分市を移住先として検討してみてください!
参考:

【熊本県熊本市】九州3位の人口を誇る日本一の地下水都市!

熊本県熊本市は、九州第3位の人口約73万人を誇る政令指定都市です。人口50万人以上の都市では、日本唯一の水道水源のすべてを地下水でまかなう「日本一の地下水都市」として、蛇口をひねればミネラルウォーターという贅沢を味わえます。「2025年版 住みたい田舎ベストランキング」「人口20万人以上のまちランキング」では、総合部門全国14位にランクインしました。
熊本市は、九州3位の人口を有しているため市街地が広く発展し、地方でありながら都会的な暮らしが実現できます。一方で、金峰山(きんぽうざん)や有明海などの自然にも近く、都市生活を営みながら気軽に自然に触れられることは、大きな強みといえるでしょう。また、市域が広く、市街地を離れると田園風景が広がっているため、のんびりとした田舎暮らしも可能です。
さらに、発展した都市である熊本市は農業も盛んで、とくに、スイカやメロンなどは全国でも有数の生産量を誇る、「農業大国」という一面も持ち合わせています。熊本城をはじめとする観光資源も多数あり、九州新幹線で大阪などへ乗換なしで直行できることも、政令指定都市ならではといえるかもしれません。
九州第3位の都市・熊本市は、洗練された都市生活を送りながら自然の景色にも触れられる、充実の移住先といえそうですね。ぜひあなたも、蛇口からミネラルウォーターを体験してみましょう!
参考:

移住の相談窓口「スタイルチャット」に相談する

移住に関する各種相談や、あなたにピッタリの移住先を知りたいという方は、LINEの無料移住相談窓口「スタイルチャット」を使ってみましょう!
大人気の「移住診断」では、ライフスタイルや移住に求めることなどの質問に答えるだけで、あなたの理想にピッタリな移住先を全国各地から厳選してご提案いたします!まずは「移住診断」で、理想の移住先を知るところから始めてみましょう!
移住に関する疑問・質問等は、「移住アドバイザー相談」で移住のプロに相談してみてはいかがでしょうか?どのような相談にも対応でき、まだ何も決まっていない段階でも大丈夫です!少しでも気になることがあれば、ぜひ気軽にご相談ください!
その他にも、「移住お役立ち情報」や「移住BLOG」など、充実のコンテンツをお届けしています。最新の移住トレンドや各地の魅力を詳細に紹介しているため、移住への理解を大いに深められるでしょう。あなたの移住実現を強力に後押しする、無料の移住相談窓口「スタイルチャット」を活用して、夢への第一歩を踏み出しましょう!
九州へ移住して理想のライフスタイルを実現しよう

温暖な気候と豊かな自然に加え、独自の文化を楽しめる九州は、移住先として大人気です。今回は、宝島社発行の月刊誌『田舎暮らしの本』「2025年版 住みたい田舎ベストランキング」より、総合部門にランクインした、九州各地の素敵な移住先を厳選してご紹介しました!どの移住先も、手厚い移住支援と素晴らしい自然に恵まれた場所ばかりです。今回の記事を、移住先選びの参考にしてみてはいかがでしょうか?
ぜひあなたも、九州へ移住して理想のライフスタイルを実現しましょう!
※内容は2025年4月執筆時のものです。